
315: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:04:24 ID:7L9.dw.pb
発達障害かもしれないのは自覚してるんですが質問
断言できないと感じることを断言するのが苦手です
少なくとも自分の中で100%こうだ!と思えば断言できるのですが、99%こうだと思うであれば行動に移せません、行動に移さざるを得ない場合とかは別ですが
断言できないと感じることを断言するのが苦手です
少なくとも自分の中で100%こうだ!と思えば断言できるのですが、99%こうだと思うであれば行動に移せません、行動に移さざるを得ない場合とかは別ですが
○ピックアップ記事○
○読まれている人気記事はこちら↓○
祖父の畑に生ごみを捨てる人がいて困っていた。ある日ゴミを捨ててる犯人と出くわし顔を見たらそれが裏に住んでる家の人で…
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板75
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
このことで会話においてとても困ることがあります
私の中では0%と100%とそれ以外という区別しかできません
1%と99%は確実ではないという点で同じ考え方しかできません
1%と99%を比較しろと言われた場合はは99%の方が多いという事実は事実として当然捉えますし、1%と99%どちらか選択せざるを得ないときは99%を選びますが
ただ、99%のことを確認して100%にしたいときは必ず確認をとります
これが大体他人に嫌がられます
自分にとっては少なくとも確実ではない!と感じられてしまうので確認を取らないと不安で不安で仕方ないと感じます
例えば明日の3時に集合ね!と言われた場合大体雰囲気的に15時だろうなとは思うのですが、断言できないので15時ですか?と聞いてしまいます
何月何日のと言われると、年数が気になるので来月の◯日ですか?とか聞いてしまいます
常識的にと言われても、常識というものに関して断言できることは少なく、ここでいう常識が自分の考えている常識と同じとは言い切れない(結果的に大体考えてたのと同じですが)ので、確認を取ってしまいます
以前言っていた常識と今の常識が必ずしも同じとも限りませんし、雰囲気というものもあくまでも何となく!なので断言できないので聞いてしまいます
どうしたも昔からフワッとしたものが苦手すぎて困っています
人との会話自体は好きなのですが、どうしても上手にならない…
私の中では0%と100%とそれ以外という区別しかできません
1%と99%は確実ではないという点で同じ考え方しかできません
1%と99%を比較しろと言われた場合はは99%の方が多いという事実は事実として当然捉えますし、1%と99%どちらか選択せざるを得ないときは99%を選びますが
ただ、99%のことを確認して100%にしたいときは必ず確認をとります
これが大体他人に嫌がられます
自分にとっては少なくとも確実ではない!と感じられてしまうので確認を取らないと不安で不安で仕方ないと感じます
例えば明日の3時に集合ね!と言われた場合大体雰囲気的に15時だろうなとは思うのですが、断言できないので15時ですか?と聞いてしまいます
何月何日のと言われると、年数が気になるので来月の◯日ですか?とか聞いてしまいます
常識的にと言われても、常識というものに関して断言できることは少なく、ここでいう常識が自分の考えている常識と同じとは言い切れない(結果的に大体考えてたのと同じですが)ので、確認を取ってしまいます
以前言っていた常識と今の常識が必ずしも同じとも限りませんし、雰囲気というものもあくまでも何となく!なので断言できないので聞いてしまいます
どうしたも昔からフワッとしたものが苦手すぎて困っています
人との会話自体は好きなのですが、どうしても上手にならない…
316: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:06:29 ID:7L9.dw.pb
続きです
ので、上手になる方法を知りたいです
この不安をどうしても取り除けるようになりたい
ので、上手になる方法を知りたいです
この不安をどうしても取り除けるようになりたい
317: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:10:17 ID:hHr.cr.ta
会話する時に『相手を不快にさせたくない』じゃなくて
『(自分の)不安をどうしても取り除けるようになりたい』
って時点で厳しいんじゃないかなぁ
『(自分の)不安をどうしても取り除けるようになりたい』
って時点で厳しいんじゃないかなぁ
318: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:13:51 ID:7L9.dw.pb
>>317
不快にさせたくないという気持ちもありますが、そのためにはまず自分の不安を取り除かなければ不可能だと考えています
もしそれが不安を我慢しろという意味合いであれば、じゃあ何%程度のことまでを断言すればいいのか等、結局それらが決まらない限りどうしようもないからです
そもそも不快であるとはどういうことを定義すればいいのかわかりません
表情で決めればいいでしょうか?
口角がどう変われば、目がどうなれば等どう見て決めればいいでしょうか?
不快にさせたくないという気持ちもありますが、そのためにはまず自分の不安を取り除かなければ不可能だと考えています
もしそれが不安を我慢しろという意味合いであれば、じゃあ何%程度のことまでを断言すればいいのか等、結局それらが決まらない限りどうしようもないからです
そもそも不快であるとはどういうことを定義すればいいのかわかりません
表情で決めればいいでしょうか?
口角がどう変われば、目がどうなれば等どう見て決めればいいでしょうか?
319: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:17:25 ID:7L9.dw.pb
そもそも不快だと言ってくれればそれは断言可能ですが、おっしゃってくれない方もいらっしゃるので、何を言ってももしかしたらこういう可能性がある、想定してみたらこれもあるかも、等で断言ができなくなることが多いです
また、相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実だと考えています
また、相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実だと考えています
320: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:26:25 ID:hHr.cr.ta
>>318-319
んん?
>これが大体他人に嫌がられます
ってあるから気づいてるんじゃないの?
>相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実
なら今までどおり確認とればいいんじゃない?
ちゃんと自分は発達障害で確認を取らないと不安だって説明してさ
相手は不快と思う人とは距離を取る権利もあるし、
大丈夫な人か我慢してくれる人が残るでしょ
そういうことじゃなくて『確認しなくても不安にならないようになりたい』のであれば、
ここじゃなくてプロ・専門のところでちゃんと相談すべきだと思う
んん?
>これが大体他人に嫌がられます
ってあるから気づいてるんじゃないの?
>相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実
なら今までどおり確認とればいいんじゃない?
ちゃんと自分は発達障害で確認を取らないと不安だって説明してさ
相手は不快と思う人とは距離を取る権利もあるし、
大丈夫な人か我慢してくれる人が残るでしょ
そういうことじゃなくて『確認しなくても不安にならないようになりたい』のであれば、
ここじゃなくてプロ・専門のところでちゃんと相談すべきだと思う
321: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:26:29 ID:XqT.dz.yo
>>319
そもそもあなたが考えている“会話が上手”ってどんな状態なのだろうか
そもそもあなたが考えている“会話が上手”ってどんな状態なのだろうか
322: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:33:51 ID:7L9.dw.pb
>>320
嫌だ、と返されたことがあるからです
確認しないでくれ、常識で考えてくれと
であれば、自分の常識と違った場合がこまるので、より確実に決まるようにと考えてのことです
心療内科の方にはかかっていますが、強迫性障害の可能性があるというところまでは言われました
可能性なのでまだちゃんとした診断はでていません
>>321
相手の意図を可能な限り正確に汲み取り、こちらの意図も可能な限り正確に汲み取ってもらうことを大前提とし、お互い楽しいと感じられるやり取りをすることです
ちなみに断言できる100%というのは自分が100%断言できると感じることであって、物理的に100%である必要性はありません
限りなく0に近いであろうと考えること、例えば出かける途中に交通事故にあったらどうする?家が強盗にあって抜けられなかった場合どうする?等の少なくとも自分が考えるにおいてキリがないと感じる範囲のことまでは含みません
言った言葉が嘘である可能性等も言い出したらきりがないの範囲ですね、もちろん判断要素はそれのみではありませんが
嫌だ、と返されたことがあるからです
確認しないでくれ、常識で考えてくれと
であれば、自分の常識と違った場合がこまるので、より確実に決まるようにと考えてのことです
心療内科の方にはかかっていますが、強迫性障害の可能性があるというところまでは言われました
可能性なのでまだちゃんとした診断はでていません
>>321
相手の意図を可能な限り正確に汲み取り、こちらの意図も可能な限り正確に汲み取ってもらうことを大前提とし、お互い楽しいと感じられるやり取りをすることです
ちなみに断言できる100%というのは自分が100%断言できると感じることであって、物理的に100%である必要性はありません
限りなく0に近いであろうと考えること、例えば出かける途中に交通事故にあったらどうする?家が強盗にあって抜けられなかった場合どうする?等の少なくとも自分が考えるにおいてキリがないと感じる範囲のことまでは含みません
言った言葉が嘘である可能性等も言い出したらきりがないの範囲ですね、もちろん判断要素はそれのみではありませんが
323: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:42:36 ID:hHr.cr.ta
>>322
レスしたから書くけど、悪いけど自分からは320で書いたことしか言えない
不安を受け入れられないなら、相手に分かってもらうか、
分かってもらえる相手とだけ付き合うか、
ちゃんと診断と治療を受けて自身を変えていくか
他の人からもっといいアドバイスがもらえることを祈るよ
レスしたから書くけど、悪いけど自分からは320で書いたことしか言えない
不安を受け入れられないなら、相手に分かってもらうか、
分かってもらえる相手とだけ付き合うか、
ちゃんと診断と治療を受けて自身を変えていくか
他の人からもっといいアドバイスがもらえることを祈るよ
324: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:52:31 ID:AHP.sn.4d
>>322
不安を無くすことを諦める。
100%じゃないから不安?
人はその不安を噛み締めた上で自分なりの判断をする。
結果的に正解だったり間違っていたりする。
人生はその繰り返し。
不安を無くすことを諦める。
100%じゃないから不安?
人はその不安を噛み締めた上で自分なりの判断をする。
結果的に正解だったり間違っていたりする。
人生はその繰り返し。
325: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:52:47 ID:7L9.dw.pb
>>323
いえいえ、ありがとうございます
友人からすると、察してること自体はだいたい間違っていないから、空気を読む能力は本来あると思うけど、自分の判断に自信を持たなすぎとは言われています
自身の感性自体に自信は全くなく、基本自分は間違っている可能性が高いという前提からものを見ることが多いです
昔からなので治療ができるかどうかはわかりませんが、通い続けてみようとは思っています
ありがとうございました
いえいえ、ありがとうございます
友人からすると、察してること自体はだいたい間違っていないから、空気を読む能力は本来あると思うけど、自分の判断に自信を持たなすぎとは言われています
自身の感性自体に自信は全くなく、基本自分は間違っている可能性が高いという前提からものを見ることが多いです
昔からなので治療ができるかどうかはわかりませんが、通い続けてみようとは思っています
ありがとうございました
326: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)19:59:46 ID:7L9.dw.pb
>>324
きっとそうなんだろうなと思います
もちろん自分の断言できるということも、本来的には100%ではなく、限りなく100%に近いと思っているという自覚はあります
先ほど言ったように、想定外のことはやはりあるのでおそらくそのラインが人と比べて高すぎるのだとは思います
アドバイスありがとうございました
少しだけ思うところがあったので、その言葉を時々に思い出してみようと思います
きっとそうなんだろうなと思います
もちろん自分の断言できるということも、本来的には100%ではなく、限りなく100%に近いと思っているという自覚はあります
先ほど言ったように、想定外のことはやはりあるのでおそらくそのラインが人と比べて高すぎるのだとは思います
アドバイスありがとうございました
少しだけ思うところがあったので、その言葉を時々に思い出してみようと思います
○読まれている人気記事はこちら↓○
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板75
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (1)
思いつめて悪化させると二次障害で鬱になるので要注意。
コメントする