a0016_000111

626: 名無しさん@おーぷん 19/06/17(月)14:24:03 ID:r8a.pk.d2
自分の親と二世帯住宅で長年暮らしてきたが、
義母を引取り同居することになるかもしれない。
悪い人ではなかったはずだけど、
高齢になったこともあるのか元々しっかり者でハッキリした人だが
自分の兄弟にも攻撃的な発言をするようになってきたので、あまり気は進まない。


○ピックアップ記事○

かなり遠距離な為義実家とはあまり接点は無く、逆に自分の親には色んな形で援助をされてきたので、自分の親に義母の事で迷惑かけたくない。
自分ら夫婦はアラカンで義母は80代半ば。
義実家では介護サービス受けたくないと受けてこなかったようだが、引取りになったら週2~3はデイサービスに行ってもらわないと無理だろうな。
連れ合いにはコトメという立場の人がいるけれど、どうかウッカリ義母より先に・・なんてことだけにはならないで欲しい。
一度引き取ってしまったら、姻族関係終了届け出して義母放り出すなんて実際には無理だろうし、それはやりたくないし。
義母は地元で自分の連れ合いかコトメと住みたいだろうけど、田舎過ぎて難しいと思う。
歳をとる、長生きするのも健康とお金の両方が無いと、なかなか大変だなぁと思う。
家族的には義実家に世話になってないけど、連れ合いやコトメを都会の大学に出すのに苦労したと思うので。
日本は、高校までは私立でもなんとか学費を出せるけど、高校以降の大学や専門でかなりの費用がかかるから、老後貯金もなかなかできない。
65歳からが長かったりするんだよね。
何を書いてものスレとはいえ、とっちらかったレスですみません。 

627: 名無しさん@おーぷん 19/06/17(月)15:18:35 ID:sN8.qq.yt
>>626

お姑さんは心身ともにお元気なんですか? 認知症は?
息子が嫁の親と二世帯住宅に住んでるのに、息子の母を引き取り同居と言うのも
不自然な気がしますが。今まであまり義実家と接触がなかったみたいなのに。
なんとか近くの介護付き特別老人ホームとかに入ってもらうことはできないのでしょうかね?

○読まれている人気記事はこちら↓○


何を書いても構いませんので@生活板76
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559182955/




おすすめ記事