
372: 名無しさん@おーぷん 2019/02/16(土)19:15:40 ID:eLr
反抗期とかで子供が親を見下すことってあると思う
例えば大学受験させようと塾に行かせてたら、高卒の親を努力のたりない人間だと思ったり
大人になれば分かる苦労も思春期特有の万能感とか反抗心とか自立心、幼い価値観でそういう風に考える時期もあると思う
例えば大学受験させようと塾に行かせてたら、高卒の親を努力のたりない人間だと思ったり
大人になれば分かる苦労も思春期特有の万能感とか反抗心とか自立心、幼い価値観でそういう風に考える時期もあると思う
○ピックアップ記事○
○読まれている人気記事はこちら↓○
祖父の畑に生ごみを捨てる人がいて困っていた。ある日ゴミを捨ててる犯人と出くわし顔を見たらそれが裏に住んでる家の人で…
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板72
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
そういう時、もちろん親を馬鹿にするような態度はきっちり叱るべきだと思うけど
その思考まで正す必要ってあるのかな?
ただの例として
大学受験のストレスで息子が高卒の父親を努力のたりない人間とイライラしてみてたりした時
失礼な態度を取ったらもちろん正す
お父さんは家族のために稼いできてくれてる、お母さんはお父さんを尊敬してる
そう言うのはいいと思う
でも実際に父親は勉強嫌いで受験する気もなく就職という道を選んでいたとしたら
自分がここまで心身すり減らして努力してる事から父親は逃げたんだと思う心まで矯正する必要はないよね?
その時子供が思うことまで、大人の理屈を教えて咎める必要あるんだろうか
違う例なら
親が仲良くそこはかとなくラブラブな空気を出すことも思春期の子供なら不潔と取ると思う
でもこれが中年になっても仲良くやってく夫婦円満の秘訣なんだと言っても子供には理解できないと思う
そこに攻撃的になる子供に対して、思うこと、考えることまで否定する必要はないよね?
その思考まで正す必要ってあるのかな?
ただの例として
大学受験のストレスで息子が高卒の父親を努力のたりない人間とイライラしてみてたりした時
失礼な態度を取ったらもちろん正す
お父さんは家族のために稼いできてくれてる、お母さんはお父さんを尊敬してる
そう言うのはいいと思う
でも実際に父親は勉強嫌いで受験する気もなく就職という道を選んでいたとしたら
自分がここまで心身すり減らして努力してる事から父親は逃げたんだと思う心まで矯正する必要はないよね?
その時子供が思うことまで、大人の理屈を教えて咎める必要あるんだろうか
違う例なら
親が仲良くそこはかとなくラブラブな空気を出すことも思春期の子供なら不潔と取ると思う
でもこれが中年になっても仲良くやってく夫婦円満の秘訣なんだと言っても子供には理解できないと思う
そこに攻撃的になる子供に対して、思うこと、考えることまで否定する必要はないよね?
383: 名無しさん@おーぷん 2019/02/17(日)01:20:03 ID:Hj4
>>372
若輩者の言葉ですが…私はいいと思いますよ。
思うことと態度に示すことは別だと思うので。
反抗期に関係なく、誰かをつい「嫌い」と思ったり見下しちゃったり、マイナスの感情を持つことはある。
それはしょうがない。
そこを否定しだすと自己嫌悪が半端ない。
ただ、思ったこと、感じたことをそのまま相手にぶつけるのは
自分本位で相手の事を考えていない。
叱る叱らないの判断は別としても、決して褒められた行為ではない。
まあ、前提としてその「相手」が慮るべき人だという考えがあって成り立つ思考なので
反抗期には通じ難いかもしれません…
若輩者の言葉ですが…私はいいと思いますよ。
思うことと態度に示すことは別だと思うので。
反抗期に関係なく、誰かをつい「嫌い」と思ったり見下しちゃったり、マイナスの感情を持つことはある。
それはしょうがない。
そこを否定しだすと自己嫌悪が半端ない。
ただ、思ったこと、感じたことをそのまま相手にぶつけるのは
自分本位で相手の事を考えていない。
叱る叱らないの判断は別としても、決して褒められた行為ではない。
まあ、前提としてその「相手」が慮るべき人だという考えがあって成り立つ思考なので
反抗期には通じ難いかもしれません…
385: 名無しさん@おーぷん 2019/02/17(日)01:22:22 ID:Hj4
>>383
あ、なんか書き方が曖昧ですね。
思考まで正す必要はないと思います。
あ、なんか書き方が曖昧ですね。
思考まで正す必要はないと思います。
388: 名無しさん@おーぷん 2019/02/17(日)08:46:04 ID:Grp
>>372
「努力せずにそれなりの成果しかだしてない人間を、努力している人間は蔑んでもいい」
という考えは間違いだよね
それは否定してやらなきゃダメじゃない?たとえ本人が納得しなかろうが
それはあまりにも傲慢で、想像力が欠如した物の見方だよ
>>実際に父親は勉強嫌いで受験する気もなく就職
>>自分がここまで心身すり減らして努力してる事から父親は逃げた
こんな偏った物の見方を否定せずに放置するわけ?ないわー
たとえ父親本人がそう言おうが、他人の言葉を言葉通りに受け止めちゃダメだよ
父親がホントに楽してきたか、子供といえど他人には本当には知り得ない
しかも自分が血反吐吐いて努力している事と、父親が楽してること関係ないよね
「努力している人間は努力してない人間を蔑んでいい」って考えは危険だよ
「努力せずにそれなりの成果しかだしてない人間を、努力している人間は蔑んでもいい」
という考えは間違いだよね
それは否定してやらなきゃダメじゃない?たとえ本人が納得しなかろうが
それはあまりにも傲慢で、想像力が欠如した物の見方だよ
>>実際に父親は勉強嫌いで受験する気もなく就職
>>自分がここまで心身すり減らして努力してる事から父親は逃げた
こんな偏った物の見方を否定せずに放置するわけ?ないわー
たとえ父親本人がそう言おうが、他人の言葉を言葉通りに受け止めちゃダメだよ
父親がホントに楽してきたか、子供といえど他人には本当には知り得ない
しかも自分が血反吐吐いて努力している事と、父親が楽してること関係ないよね
「努力している人間は努力してない人間を蔑んでいい」って考えは危険だよ
392: 名無しさん@おーぷん 2019/02/17(日)11:25:22 ID:jog
独り言なんで安価略
努力しない事、成果が出ない事は別の案件じゃないかな?
努力しない奴は見下されるべきだと思う。でないと努力する人間の労を傷付けるから(と大昔の偉い人が言ってた)
運が悪くて成果に結び付かないこともある。それは叱咤の対象ではあれど責める事ではない。努力の方向性が間違ってるのもあるけどさ。
本人がどんだけ努力したか正確なところは本人しか知り得ないわけだ。だから普通の人は他人の努力不足を感じてもそれだけで叩こうとは思わない。
努力しない事、成果が出ない事は別の案件じゃないかな?
努力しない奴は見下されるべきだと思う。でないと努力する人間の労を傷付けるから(と大昔の偉い人が言ってた)
運が悪くて成果に結び付かないこともある。それは叱咤の対象ではあれど責める事ではない。努力の方向性が間違ってるのもあるけどさ。
本人がどんだけ努力したか正確なところは本人しか知り得ないわけだ。だから普通の人は他人の努力不足を感じてもそれだけで叩こうとは思わない。
393: 名無しさん@おーぷん 2019/02/17(日)12:25:13 ID:0a3
>>372
>その時子供が思うことまで、大人の理屈を教えて咎める必要あるんだろうか
子どもの思考を矯正する必要はないし、無理に矯正しようとしても無駄や副作用が生じるだけなので、望ましくもないと思います。
世の中、社会に出て、ある程度人生経験を積まないとわからないことってけっこう多いですよ。
学校とか塾で教師が教科書や参考書、問題集を片手に教えられえるようなことではありません。
この問題もそうでしょう。
人の親になるということが何を意味するのか、
子どもに学歴をつけさせてやるためにかかる諸々のお金を稼いでくるということにどんな苦労や困難が伴うのか、
そういったことを子どもに正確にわからせようとしても、できるわけありません。
子どもが成長して大人になり、社会に出て、自分が親の立場になり、
そして、中年になって親が亡くなって、初めて
>その時子供が思うことまで、大人の理屈を教えて咎める必要あるんだろうか
子どもの思考を矯正する必要はないし、無理に矯正しようとしても無駄や副作用が生じるだけなので、望ましくもないと思います。
世の中、社会に出て、ある程度人生経験を積まないとわからないことってけっこう多いですよ。
学校とか塾で教師が教科書や参考書、問題集を片手に教えられえるようなことではありません。
この問題もそうでしょう。
人の親になるということが何を意味するのか、
子どもに学歴をつけさせてやるためにかかる諸々のお金を稼いでくるということにどんな苦労や困難が伴うのか、
そういったことを子どもに正確にわからせようとしても、できるわけありません。
子どもが成長して大人になり、社会に出て、自分が親の立場になり、
そして、中年になって親が亡くなって、初めて
394: 393 2019/02/17(日)12:27:40 ID:0a3
親のありがたみ、自分が学生だった頃に親が何を思い、何を考えていたのかわかるようになるのだと思いますよ。
人が成熟するには時間がかかります。
人が成熟するには時間がかかります。
○読まれている人気記事はこちら↓○
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板72
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
おすすめ記事
コメントする