a0990_000038

265: 名無しさん@おーぷん 19/05/23(木)17:33:14 ID:CuI
人の服を貶すときに「ペラペラ」みたいな表現使う人いるけどこれがよくわからない
例えば絹なんかは高級だけど薄くて軽い素材だし
年相応とされるブランドからユニクロしまむらまで色々着るけど厚みの違いは正直よくわからない



記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!

266: 名無しさん@おーぷん 19/05/23(木)18:00:13 ID:sV8
>>265
いい素材をふんだんに使った生地は厚めで
薄くても高級な生地はしなやかってイメージある

高級じゃ無いのに薄い生地は普通に着てるだけで謎の皺がついてよれて見えるから
そういうのひっくるめてぺらぺら呼ばわりなんじゃない?

267: 名無しさん@おーぷん 19/05/23(木)18:07:38 ID:sV8
今書いてて思ったけど
大昔から連綿と紡がれてきたペラペラ=価値が無いイメージって
真冬に寒いのに季節に合った防寒に優れた厚い服を経済的事情で用意できなくて
夏も冬もなく綿生地の洗濯し倒して更に薄くなったような服を着て寒さに震えている状況を
見下すってところからきてるのかもねー

夏服が厚い生地だとイヤだし
麻なんか何をどうしても皺は寄るしなー

268: 名無しさん@おーぷん 19/05/23(木)19:16:36 ID:g3m
たぶんそう。
木綿は柔らかいけど張りも艶もないし、ダメージジーンズみたいにたくさん着て繰り返し洗濯すると厚い生地でも薄くなってくる。
絹も麻も生地に艶と張りがある。絹はシルクの下着ではなく、振り袖や花嫁衣装みたいな重い生地の方だろう
また化学繊維は絹の艶を真似ててもテカテカと安っぽく、繊維として軽い。
軽いのは良いことでもあるけど絹の偽物として格が下の生地として見られるからそういうのもあるかと。シルクの下着と服の裏地のレーヨンなんかはやっぱりペラいし

○読まれている人気記事はこちら↓○


【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part40
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556615913/




おすすめ記事