
221: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)14:21:41 ID:2o.qa.L1
今も飲み込めてない衝撃
この間友人と友人宅で飲んでた時、友人の伯父さんが持病悪くなって倒れたのね
この間友人と友人宅で飲んでた時、友人の伯父さんが持病悪くなって倒れたのね
記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!
○読まれている人気記事はこちら↓○
祖父の畑に生ごみを捨てる人がいて困っていた。ある日ゴミを捨ててる犯人と出くわし顔を見たらそれが裏に住んでる家の人で…
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
で友人が俺に「救急車呼べ」って言って友人伯父さんの介抱に行ったんだけど、俺友人宅の地域の病院の電話番号知らなかったのよ
介抱してる友人にそれ言ったら「は?百十九番だろ!」って怒鳴るし、百十九なんて名前の病院は知らんし
困り果てて百十九でググったら、「119」って番号のことだったのね。なんか救急車だけじゃなくて消防車も呼べるような万能の番号らしい
そんなすげえ番号があるのも衝撃なんだけど、後で友人にどこで「119」番なんて裏技知ったんだって聞いたら、「あれ素だったのか?常識だろ」ってすげえ引かれて
こっちも意地があるから職場の同僚に聞いてみたら、同じシフトのもう一人以外全員知ってて、また衝撃受けた
パトカー呼ぶための「110」って番号や、かけたら時間教えてくれる「117」ってのもあるらしい。パトカーはともかく時間のやつはいつ使うんだって感じだが
こういうのどこで知れるんだ?
介抱してる友人にそれ言ったら「は?百十九番だろ!」って怒鳴るし、百十九なんて名前の病院は知らんし
困り果てて百十九でググったら、「119」って番号のことだったのね。なんか救急車だけじゃなくて消防車も呼べるような万能の番号らしい
そんなすげえ番号があるのも衝撃なんだけど、後で友人にどこで「119」番なんて裏技知ったんだって聞いたら、「あれ素だったのか?常識だろ」ってすげえ引かれて
こっちも意地があるから職場の同僚に聞いてみたら、同じシフトのもう一人以外全員知ってて、また衝撃受けた
パトカー呼ぶための「110」って番号や、かけたら時間教えてくれる「117」ってのもあるらしい。パトカーはともかく時間のやつはいつ使うんだって感じだが
こういうのどこで知れるんだ?
223: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)15:00:36 ID:Xs.mv.L1
>>221
110番も119番も知らない人間に出会ったことに衝撃を受ける
あまりにも当たり前の常識すぎて、いつどこで知ったのか記憶にない
「山って漢字いつ習った?」とか「アンパンマン初めて知ったのいつ?」レベル
110番も119番も知らない人間に出会ったことに衝撃を受ける
あまりにも当たり前の常識すぎて、いつどこで知ったのか記憶にない
「山って漢字いつ習った?」とか「アンパンマン初めて知ったのいつ?」レベル
225: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)15:39:18 ID:Gi.wn.L1
>>221はいくつなんだろう
小さな子供のうちからスマホや携帯電話が当たり前の世代はそういうのを親からきちんと教えてもらわない印象があるけどなあ
>>223
自分は親から教わった記憶
身内に救急とか警察がいたせいかもしれないけど
親「迷子になったら?」→私「ひゃくとうばん!」
親「けがをしたら?」→私「ひゃくじゅうきゅう!」って感じでw
名前は?家の電話番号は?住所は?きちんと言えるか?
(以下、ループ)
と、お風呂に入るたんびに言わされてたw
小さな子供のうちからスマホや携帯電話が当たり前の世代はそういうのを親からきちんと教えてもらわない印象があるけどなあ
>>223
自分は親から教わった記憶
身内に救急とか警察がいたせいかもしれないけど
親「迷子になったら?」→私「ひゃくとうばん!」
親「けがをしたら?」→私「ひゃくじゅうきゅう!」って感じでw
名前は?家の電話番号は?住所は?きちんと言えるか?
(以下、ループ)
と、お風呂に入るたんびに言わされてたw
230: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)18:40:34 ID:qa.bb.L1
>>223
ダヨネー
小学校低学年の頃には「黒電話の受話器を置くところの白いフックをカチャカチャすると、110番に繋がる」とかいう謎知識も持ってた(歳がバレる
試しにやってみてマジで警察に繋がったもんだから慌てて切ったんだけど、即折り返し電話が掛かってきて「どうしましたか?!」って尋ねられて、悪戯だったって分かったら怒られたわ
あれって縛られたりで手を拘束されてても110番通報ができるようにって仕組みだったんだよな
ダヨネー
小学校低学年の頃には「黒電話の受話器を置くところの白いフックをカチャカチャすると、110番に繋がる」とかいう謎知識も持ってた(歳がバレる
試しにやってみてマジで警察に繋がったもんだから慌てて切ったんだけど、即折り返し電話が掛かってきて「どうしましたか?!」って尋ねられて、悪戯だったって分かったら怒られたわ
あれって縛られたりで手を拘束されてても110番通報ができるようにって仕組みだったんだよな
224: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)15:37:55 ID:7h.hq.L1
>>221
釣り…だよね?
釣り…だよね?
226: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)15:53:13 ID:3D.rt.L1
>>221
同じくいつ覚えたか自分でも覚えてないぐらい当たり前のことだから知らない人がいることに衝撃だわ
小4の時に消防署に見学に行ったし、それくらいの時期に社会のテストで救急車か消防車を呼ぶ時の会話文を自分で考えて埋める問題出た記憶あるけど多分その前から知ってたと思う。
同じくいつ覚えたか自分でも覚えてないぐらい当たり前のことだから知らない人がいることに衝撃だわ
小4の時に消防署に見学に行ったし、それくらいの時期に社会のテストで救急車か消防車を呼ぶ時の会話文を自分で考えて埋める問題出た記憶あるけど多分その前から知ってたと思う。
228: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)17:17:51 ID:2C.mv.L1
>>221
ニュースで110にいたずら電話が~とか、119の前に7119しようとか
警察署の近くでこの顔にピンときたら110とか
日常生活の中でも聞く機会は流石にある
二十歳は超えてるようだし今知れてよかった
ニュースで110にいたずら電話が~とか、119の前に7119しようとか
警察署の近くでこの顔にピンときたら110とか
日常生活の中でも聞く機会は流石にある
二十歳は超えてるようだし今知れてよかった
231: 221 21/11/30(火)18:55:07 ID:2o.qa.L1
職場で聞いたときと似たような反応されてるしやっぱりこれ常識なのか
小学生でも知ってるって言うけどマジで学校でも家でも教わった記憶がないんだわ
こういうのもなんだけど友人と友人の伯父さんには感謝しないといけないな
小学生でも知ってるって言うけどマジで学校でも家でも教わった記憶がないんだわ
こういうのもなんだけど友人と友人の伯父さんには感謝しないといけないな
232: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)21:10:37 ID:7z.be.L2
10年程前に新卒で入った職場で
平成生まれが来た!とかゆとり世代が来た!とかちょっとした騒ぎになってたんだけど
30代の女性スタッフが「ゆとり世代って何?」って言い出して、冗談かと思ったけど
本当にゆとり教育の存在を知らなかったらしい。
ずっと日本に住んでいてそんな事ある?って驚いたの思い出したわ。
平成生まれが来た!とかゆとり世代が来た!とかちょっとした騒ぎになってたんだけど
30代の女性スタッフが「ゆとり世代って何?」って言い出して、冗談かと思ったけど
本当にゆとり教育の存在を知らなかったらしい。
ずっと日本に住んでいてそんな事ある?って驚いたの思い出したわ。
233: 名無しさん@おーぷん 21/11/30(火)22:26:27 ID:KH.ve.L23
ゆとり教育を知らない人は「まあ、世の中広いから知らない人もいるだろう」と思う
110や119を知らない人は「いや、世の中広いといっても限度がある」って感じ
110や119を知らない人は「いや、世の中広いといっても限度がある」って感じ
○読まれている人気記事はこちら↓○
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (111)
学校で119番のことを教えていた時、たまたま病欠していたなんて可能性もある。
いや深刻でしょ…
こいつ一人だったら救急車も呼んでもらえなかったんだぞ
深刻じゃないわけあるか。めちゃくちゃ深刻だわ。日常で誰しもが必ず複数回は触れる情報に触れてるはずなのに記憶に残らないんだよ。アズペに代表される重度の自閉症スペクトラムだよ。
こういう勉強以前の知識って、確かにどこで知るんだろうとは思う。
でも、今まで知らないってよっぽど自分の興味が偏ってるのか、周囲の人が偏ってるのか。
市外局番+177でその地域の天気予報ってのもあったな。遠足の前の日なんかで使った
昔は電話帳の見やすいところに、こういう番号書いてあった気がする
そこで覚えるだろ
「警察呼ぶ番号は?」って質問したら、「いちぜろぜろ!」って元気に答えられたことがあるよ…
百歩譲って帰国子女か留学生だな
日本で初等教育受けてたら知らないはずない
子供向け雑誌とかにも、特集とかで、当たり前に書いてたりしてたから、知らず知らずのうちに覚えてたもんだけどね…多分、そういった本も見なかったのだろうな。
人の話全く聞いてない子供だったか親が子供の安全に関心無い家庭だったかのどちらか
のんきに番号検索とは、害悪な愚図だねえ。
そのあたりからも発達障害の片鱗が出てるよね。
こいつは3桁で電話がかかるシステムが世の中に存在することにすら想像が及ばなかったし
友達もまさかこんな常識知らないと思わないから、ひゃくじゅうきゅうだろ!以上に詳しく説明や指示をしないだろうし
本当に知らなかったのなら無理やろ
人生の中で一度も家族が倒れたり、事故や事件に巻き込まれたりしなかったんなら、
幸せなやっちゃな
アメリカだと、警察も救急もまとめて911なんだよね。
9.11のせいでアメリカの緊急電話番号は知れ渡ってるだろ
って訊かれたら全く答えられないし思い出せない。
いつの間にか常識として頭にあった。
自分は上でも誰かが言ってたが公衆電話についてる110番と119番は無料だぞ、って案内表示を一度も使う機会がないまま何十回と目にし続けて染み付いた感じでそういえば誰かに習ったような記憶は無い
こんな奴と知り合いになりたくないや
火事にも病気も怪我もしたことなくて実際にかけたことないから
この話を覚えておけばエピソード記憶で病人は119って覚えられるなありがとう
物知らずって叩くレベルを超えて、唖然としてしまうわ。実話ならね。
読んでる我々も、報告者の方に衝撃だよね
あの手の団体の身内だったら狭い常識で生活してるので世間の常識を知らないって事は良くある
光熱費や水道代も税金とかから出るから一人暮らしする時に電気代や水道代払うって事理解できないってケースもあったようだ
今でもこんなケースあるんだな
子供向け番組でやってた
知らないってことはそういう番組とかも見てなかったのかもね
元スレで誰も指摘してないのが不思議なくらい
信号の色もわかってなさそう
警察は~怪我をしたら~火事のときは~とか言わされた。
3歳の妹が幼稚園で習った
→家で警察にワン切り
→すぐに警察から折り返し確認の電話
→母が平謝り
があって驚いた記憶はある。
それすら知らないのは本当に人の話聞けない、きかない奴なんだろう。
子供向けの番組やら絵本やら、いくらでも触れる機会はあったはず。
生まれてこの方メディアに触れたことがない、幼稚園(保育園)にもいったことがなく、学校も休みがちって特殊な育ちでなければ習ってないんじゃなく覚えてない、聞いてなかっただけだと思う。
ネット使ってるのにそんなことありえないだろうから、人としてやばい。
オレじゃん!!
何の番組だったか、軽度の知的障害者が出てて
「普通にしゃべってるじゃん、どこに障害が?」って感じだったんだけど
まあごく普通の単語を知らなかったりしたんだわ
火事のニュースで出てきた"集合住宅"って単語が「難しすぎて説明ないとわからない」とかね
それを思い出した
ボーダーラインなんだろうな
なんか学校で教わった、というより自然とこの番号は覚えてたって感覚かも?
わかる
いつ覚えたのかはわからないけど、物心つく頃には理解してたな
そのまま110って番号からコールバックあるのな
過去2回かけた事あって、2回ともかかってきた
親が子どもに関心をもたない
危機感・危機管理の欠如
自分の常識と周囲のそれには
隔たりが大きく、これから
いやというほど知る機会が増えるでしょう。
「混ぜるな危険」とか可燃性ガス引火の仕組みとかも知らなさそうで怖い。
天ぷら鍋に火が入ったらためらいなく水ぶっかけそう(大惨事)。
水かけるどころか、ボケーッと突っ立って見ててそう。そのまま焼けしんだ方が世のため人のためだが…
隣の家に燃え移るかもとかいう発想はゼロなのか…
ということは学校などできっちり教わる機会がなかったということでもある
マンガやドラマなんかに興味がなく、身の回りでそういう話がたまたま出なかったor聞き流していたならそういうこともあるのかもしれない
いやしかし、110番くらいはポスターとかでそこかしこにあるよな??
119番は意外と見ない気がするけど。
110、字面だけで覚えてたらひゃくじゅうばんとかいちいちぜろとか読みそう。
ひゃくとーばんって誰かから教えてもらったのは確実。
うち家電ないんだけど、スマホからも公衆電話からも電話を掛けられないことも知ったよ
そうだよね教えないと知らないよね
余りにも当たり前すぎて存在意義が分からなかったので、上司に聞いてみると
「事件に遭遇した時は慌てていつも分かっている事、出来ている事が出来なくなる事も多い。そのための対策」
との事。最近は、こういう奴への対策にもなってるのかね。
かなり幼少の頃、教えられた記憶はある。小学校でも、警察が来て交通安全教室といったかな、歩行者は右側通行、自転車は左側通行とか教わり、110番、119番通報の仕方とか教わったな。幸いなことに、実践したことはない。
虫が人社会の常識を知ってる訳ないし
君の知らない常識というのも世の中に得てしてありますので、あなたも所詮は虫なのですよ
事件があって、警察を!で公衆電話に行ったら、小銭がない
走って警察署に行って通報したら、すでに事件解決
現場に残った仲間に「110と119はお金が無くてもかけられるんだよ!」と怒られる
どんだけ目を逸らして生きて来たんだろうw
自分も小学校3か4年くらいには知ってたはずだけど
どんなタイミングで知ったかは覚えてない
117とか177とかは高校生あたりだと知らないの普通みたいだし。
「時間言ってるだけwウケるーwww」ってなる。
スマホに時計付いてるしな。
と思わずにはおれん。
腹立てて職場で聞くようなことじゃないでしょ。
自分が通報できなかったせいで死人が出てたかも知れないのにさ。
貴方のお住いの地域では女性の一人称は俺なの?
ちゃんと教わってなければ知らないかもしれん
しゃんと教えていない事自体が不思議なのはさておき
大学の時に部活でコンテストの運営やってたけど、緻密に分単位で動く必要がある上に会場内では運営側は携帯見るの禁止だったから時報に合わせて皆で腕時計合わせてたわ
現実に暮らしててもそうだが、テレビを見て(ニュースやドラマ)そういう場面に遭遇しない確率はどのくらいだ?
そう言うのから離れた暮らしして、何も考える力すらないならあるのかもしれんがさ
時報と間違えたと言ったら流石に怒られはしなかったみたいだw
職場という狭い括りの中に2人もこんなのが居るなんて
知的に問題ない?
本人の障碍+ネグレクトとか。
実際に110番や119番にかける機会って殆ど無いので掛けずに暮らしているとあらためて学習する機会も無く、幼少時~義務教育時期辺りの時期に当然知っている筈の知識で再学習機会が無いものが他にもごっそり落ちている可能性がある。結構怖い。たとえば血液型の存在とかも知らないかも。
一般常識は学べなかったとかもあるかもね。
親は親で「あれ?なんでしらないの?」とかなってるかもしれないな
ワイは今でも117と177でどっちが天気かわからなくなるくらい
「タマちゃん(アザラシ)見た!!」って118でかけてくる人が結構いるって説明された
電話してきた奴ら頭アザラシ以下かよどこに緊急性があるんだよ
初耳だわ
ニシムクサムライは子供の頃に覚えたけど大の月と小の月って呼び方は大人になってから知った
タクシーの運ちゃんあわてて「ケータイから110にかけるには
どうすればいいんだ!全然繋がらない!」
もいちどやらせてみたら0120-110って押していた。
119や110なんて、小学校で教える。
いつも運転手が一緒のおぼっちゃまお嬢様なのか?
119と#7119と110と#9110は知っておいた方がいいと思う
117は今も、チケット取り(先着順)の時にお世話になっているのでよく使う
110も同様。小学校のグランドで交通教室をやった時、お巡りさんが教えてくれた。
118は港に釣りに行った時、看板があって覚えた。
後は、電話帳の最初の1~2頁に載ってたなぁ。
そう、厚さ5cm程の電話帳が昔はタダでもらえたのだよ。(電電公社だった頃)
その後一冊5000円になり、プライバシー保護法からの今に至る。
普通に話すときはあまり気づかないがこういう時にはばれる
子どもは誰でも知ってたと思う
「ひゃくじゅーきゅーばん」は、語呂が悪いせいか、覚えたのは意味理解した年代だったような
ちなみに子供時の時は黒電話の時代
時報は♪ピッピッポーンって鳴る=1番目と2番目の音が同じ=117,って覚えると覚えやすいってどっかで見た
あと、どこかの局の天気予報で、始まる時に♪ピッポッポッって音が鳴るのがあって
二番目と三番目が同じ音=177が天気予報、ってなってそれも覚えやすかった
大昔、時報の音の♪ピッピッピッポーン のピッ部分がA音(ラの音)で
ギターのチューニングに使う、っていうのやってたなw
音叉を手に入れるまでそれ使ってた
客の代わりに喋ってくれる
コメントする