
418:名無しさん@おーぷん:22/05/15(日) 07:28:05 ID:BZ.wf.L1
簡単にまとめると、お年寄りでもインターネットを上手く使いこなしている人が居るという事実を頑なに認めない人は若いのに頭固いなぁって話
以下はだらだらと長いので嫌いな人は読み飛ばしてください
以下はだらだらと長いので嫌いな人は読み飛ばしてください
記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!
○読まれている人気記事はこちら↓○
祖父の畑に生ごみを捨てる人がいて困っていた。ある日ゴミを捨ててる犯人と出くわし顔を見たらそれが裏に住んでる家の人で…
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板121
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
あるインドア系の趣味のサークルに所属している
メンバーの属性は様々で、最高齢メンバーは七十代半ばの女性(Aさん)
コロナ禍以降、サークル活動にオンラインでの集まりが取り入れられた
Aさんや他にも数名居る高齢メンバーには難しいかと危惧していたけど、それぞれ対策をしたようで、サークル活動を諦めた高齢メンバーは一人も居なかった
Aさんはお勤め時代にちょこっとパソコンを使用して、これは便利なものだと自宅にもネット環境を整えたのだそうだ
以来、お友達とのメール交流から始まって、趣味ブログ、地方住みのお子さんお孫さんとのSkype、最近だとスマホで趣味に関するInstagramを閲覧等々、ずっと楽しく使っているとのこと
オンラインでのサークル活動も余裕
数回行われたリモート飲みにもフル参加されて、Zoomの背景に旅行で撮ったギリシャの風景写真を設定したりしていて、使いこなしていた
自分は二十代なんだけど、六十代以上はネットに明るくない人ばかりという思い込みがなかったわけじゃない
実際、職場にもインターネットはわからん、インターネットは信用ならん、と言う人も居るしね
でも改めて考えてみると、インターネットが一般に普及し始めたのは二十年以上前のことで、今はおじいちゃんおばあちゃんでも、当時はアラフォーアラフィフくらいだったわけで、新しい物に興味を持って使い始める人がたくさんいたんだろうと気付いた
そういやうちの親もネット通販しまくってるし
職場でこんな話をしたところ、同様の話をたくさん聞かれた
祖父母の話で、YouTubeでの動画巡りが趣味、オンラインゲームをやっている、メルカリを利用して断捨離してる、重たい買い物はAmazon定期便を活用している、等々
その流れで聞いた、日常の買い物をSuica払いのみにする縛りで生活するチャレンジをしているおじいちゃんの話はすごく面白かった
でも一人だけ、そんな老人が居るわけないって頑なに認めない人がいるんだよね
ガラケーが全廃になる?なった?とかで、六十代の親にスマホを持たせるようにしたらしいんだけど、全然活用出来ない、しようともしないんだって
スマホにしたらフリック入力が苦手で入力方法の切り替えも解らないから、ガラケーでは出来ていたメールのやり取りも出来なくなったらしい
老人はみんなそう、使いこなしているのは特殊でごく少数、いやそんな話は盛ってる、盛ってるどころか全部嘘って調子
いやそんな全部嘘なわけないじゃん
使いこなすまではいかなくても、メールくらいなら、LINEくらいなら、ネット閲覧くらいなら、って六十代は職場にも居る
お年寄りがネット利用してると何か不都合でもあるのかってくらい頑ななのは何故?
身の回りに実例がなくても、そんな老人も居るのだな、って思っておけばいいのにね
新しい物を活用する老人を何故か認めようとしない若者が、そのうち新しい物を知らない解らない出来ない必要ないって頑なな老人になるのかな
私も気をつけようって、つくづく思う
メンバーの属性は様々で、最高齢メンバーは七十代半ばの女性(Aさん)
コロナ禍以降、サークル活動にオンラインでの集まりが取り入れられた
Aさんや他にも数名居る高齢メンバーには難しいかと危惧していたけど、それぞれ対策をしたようで、サークル活動を諦めた高齢メンバーは一人も居なかった
Aさんはお勤め時代にちょこっとパソコンを使用して、これは便利なものだと自宅にもネット環境を整えたのだそうだ
以来、お友達とのメール交流から始まって、趣味ブログ、地方住みのお子さんお孫さんとのSkype、最近だとスマホで趣味に関するInstagramを閲覧等々、ずっと楽しく使っているとのこと
オンラインでのサークル活動も余裕
数回行われたリモート飲みにもフル参加されて、Zoomの背景に旅行で撮ったギリシャの風景写真を設定したりしていて、使いこなしていた
自分は二十代なんだけど、六十代以上はネットに明るくない人ばかりという思い込みがなかったわけじゃない
実際、職場にもインターネットはわからん、インターネットは信用ならん、と言う人も居るしね
でも改めて考えてみると、インターネットが一般に普及し始めたのは二十年以上前のことで、今はおじいちゃんおばあちゃんでも、当時はアラフォーアラフィフくらいだったわけで、新しい物に興味を持って使い始める人がたくさんいたんだろうと気付いた
そういやうちの親もネット通販しまくってるし
職場でこんな話をしたところ、同様の話をたくさん聞かれた
祖父母の話で、YouTubeでの動画巡りが趣味、オンラインゲームをやっている、メルカリを利用して断捨離してる、重たい買い物はAmazon定期便を活用している、等々
その流れで聞いた、日常の買い物をSuica払いのみにする縛りで生活するチャレンジをしているおじいちゃんの話はすごく面白かった
でも一人だけ、そんな老人が居るわけないって頑なに認めない人がいるんだよね
ガラケーが全廃になる?なった?とかで、六十代の親にスマホを持たせるようにしたらしいんだけど、全然活用出来ない、しようともしないんだって
スマホにしたらフリック入力が苦手で入力方法の切り替えも解らないから、ガラケーでは出来ていたメールのやり取りも出来なくなったらしい
老人はみんなそう、使いこなしているのは特殊でごく少数、いやそんな話は盛ってる、盛ってるどころか全部嘘って調子
いやそんな全部嘘なわけないじゃん
使いこなすまではいかなくても、メールくらいなら、LINEくらいなら、ネット閲覧くらいなら、って六十代は職場にも居る
お年寄りがネット利用してると何か不都合でもあるのかってくらい頑ななのは何故?
身の回りに実例がなくても、そんな老人も居るのだな、って思っておけばいいのにね
新しい物を活用する老人を何故か認めようとしない若者が、そのうち新しい物を知らない解らない出来ない必要ないって頑なな老人になるのかな
私も気をつけようって、つくづく思う
○読まれている人気記事はこちら↓○
兄が病気で亡くなったのだが、その後も兄嫁は盆暮れGWの度に実家にひとりで泊まりに来てた。母は「息子のことを思って生きるより自分の幸せを考えなさい」と伝えていたんだけど…
祖父は祖母他界後に、それまで同居していた伯母夫婦に追い出された。その後親戚Aさんがずっと祖父の面倒をみてくれていたのだが…
姉夫婦は育児方針で意見が合わずに離婚。男女の双子の子供がいるのだが元義兄は勉強面や運動面で優秀な甥ばかり可愛がっていて…
Aさん「やっぱり私も車通勤にしようかな、駐車場をシェアしないか」→
同僚「うちの嫁は低身長童顔で中学生に間違えられたりする」その人の嫁さんは年相応の容姿どころか…
パソコンの調子が悪くて近くのサポート会社にメールしたが返信が5日経ってもこない。第1希望日がもう明後日に迫ってるし直接電話したら…
同僚「ちょっと太った?w」私「妊娠6ヶ月って感じ?w」→他のフロアの女性に突き飛ばされて階段から落ち…
元彼が放置子だったけど強烈だった。彼「まず、どっちが普通か決めよう!普通の人が言う事の方が正しいよね?俺は家族仲がいいよ、お前は?」
娘の友達と連絡先を交換したら、娘は家にいるのに深夜に電話してきて「迎えに来て」って言われたんだけどさ…
去年入った新卒さんが床箒で全員分の机を掃く。オフィス土足なのに。注意したら「皆さんが私の背中を見て気づくのを待ってますから」
何を書いても構いませんので@生活板121
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (3)
石頭相手に反論しても険悪になるだけで良いこと何もない
そうかもしれんねーと流すの一択
今のお年寄りってそういう世代だし、ハンドアセンブルまでしてた人も居る訳で
若い頃からPCなんて触ったことも無い年寄りなら、解らないのも当然だが
コメントする