a0006_001837

478:名無しさん@おーぷん:22/06/15(水) 19:11:16 ID:pS.mv.L1
仕事で適正な職場じゃなくて苦手な分野を選んで鬱になる人が多い。
うちの会社は配属時に性格分析のAIを導入してるのと知的レベルを考慮して同じレベルになるようにして振り分けてる。


記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!


AIって言ってもプログラムとか使ってるんじゃなくて昔からあるような心理テストの業務版みたいなのだし、知的レベルも最終学歴の偏差値が近いところに合わせるぐらいの参考資料程度のもの。
本人の強い希望があるならそちらに配属するように配慮もしてるんだけど、この人達が高確率で殆ど3年未満に転職や配属転換、うつによる休職届を出してる。
営業に配属されたAさん、人懐っこくお喋りが好きな長所はあるんだけど、短所として大雑把で説明が下手という診断結果があった。
けれど本人は営業は嫌なので事務に行かせてくださいと言って何度も面談してそれでも意志が変わらなかったので事務職に配置転換。
結果、細かい数値と事務特有のミスしたら取り返しのつかない最終チェックが重なりメンタルがやられて半年以内に休職。
頭は悪くないし機転が効くので、それが仇になった感じ。
「良かれと思って」っていう自己判断で仕事をしていた。
他の事務員が意味を持って書類を分けたり何度も小分けにして提出させてるのを「営業の時大変だった」という理由で
優しさから「様々な書類をまとめて渡してまとめて提出させる」という使う人に取っては親切なやり方をしていたんだけど、それによってAさんのチェック作業は膨大に増えて確認漏れ、記入事項の勘違い、提出先の間違い
等を繰り返し、事務職なので再発防止策の報告書に追われて結果メンタルをやられた感じ。
仕事が膨大に増えているのなら適切になるように上司に説明すれば良かったのだが、先述の通り説明が下手なので状況を説明出来ずドツボにハマった。
メンタルやられ初めの頃にAさんの上司に相談されて業務内容を変えて貰うよう指示を出して貰うと更に病んだ。
理由は「使えないから異動させられた」という解釈のせい。これも人懐っこくてお喋り好きの性格故の発想で、今いる環境で誰からも認められないというのが納得出来ないようだった。
職場の上司とも人事と専務らとも話をしたが、本人は優秀なのに細かいミスを毎日指摘されてすっかり自信を無くしてしまい休職手続き。
そしてBさん。細かい作業が得意で説明書を読み込んで仕事をするタイプ。人事的には経理配属予定だったんだが、本人の強い希望でクリエイティブ部門に配属。
クリエイティブ部門の人達はマーケティング優先で何より流行を率先して取り入れる人達の集まり。
広報やデザインについて赤の他人が第一印象で物に対してどう思うか、を理解出来ず、こうしないとダメだという「安定」や「確実性」を求めてしまい発想力が貧弱としてクリエイティブな事が出来ず才能がないと思い込んでしまい鬱になった。
何度も面談して話をしたら本人は勉強をする意思は強くあったから開発部門に配置転換。本人はやりたがってたけど、設計はやらせずに黙々と指示通りの物を作って貰った。
結果、勉強熱心で安定していたら流行のものも取り入れるクオリティが高い物が沢山作れた。
更に細かいバグ取りも出来るので品質が高く今はプロジェクトの際、指名されるぐらいになって、クリエイティブや設計への憧れはなくなったみたい。
何より本人が説明書を読み込むタイプの人間なので、設計やクリエイティブ部門が苦手な分かりやすい説明書を作る天才で今じゃこの人いないと皆仕事が出来ないと思う。
それでCさん、と言いたいところで色んな人がいるんだけど、どこで才能発揮するか分からないから会社の指示も悪くないと思うんだけど
今の日本はそういう機械的な配属っていうのにかなりの嫌悪感があるみたいで、やっぱり本人の意思が最優先される。
それで自分は使えない人間だと思い込んでキャリアを潰してしまった人、沢山いるんだろうなと思う。
ただしこれ本当に諸刃の剣で、人事の中でも未だに判断材料にしていいのか揉めてる。
本人の希望通りに配属させるのが人道だって人と、本人のやる気で会社が変わるかも知れないっていう熱血な人と、いやいや分析結果が全てだって人と、何でも当たり障りなく労なく出来てしまうと会社に愛着持たないから
すぐ転職してしまうから分析とは正反対のところに配属させろって言う人もいる。
何が正解なのかはずっと付き纏うんだろうな。

○読まれている人気記事はこちら↓○


何を書いても構いませんので@生活板122
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/




おすすめ記事