ノート

935:名無しさん@おーぷん:22/09/13(火) 20:10:22 ID:IQ.bt.L1
ネットを見ていると
女性は子どもの気持ちを察したり読み取る能力が生得的に高いとか
赤ちゃんが泣いていてもなぜ泣いているかが分かるのような話を真面目にしている人がいる。


記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!


母子は心が通じるというファンタジーかと最初は思った。
実は女性は共感力や感受性が高いのような怪しい噂がエスカレートして、
「だったら子どもに対しても言葉がなしでも分かるんじゃないか?」のような話になってしまったのでは。
(女性は文化的に共感を重んじる傾向があるくらいの言い方なら議論の余地もあるのでは)
女性ってだけであまり過剰な期待をするのもどうかと。というか理想のママ像を求めているだけ?
余談として育児経験で母親の自分の子の感情の読み取り能力が上がるという研究はあるが女性は男性はという研究はしていない

937:名無しさん@おーぷん:22/09/13(火) 20:32:09 ID:3N.oh.L1
>>935
性別による違いがあるかの研究をしようとすると圧力や反発が大きいってのは聞いたことがある
交通事故とか学校のいじめとかの統計を見ようとしても、なかなか男女別の数字を探すのは骨が折れるし
日本が特別性差で傾向をわけようとすることに対して抵抗があるのかもしれんけど
949:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 00:39:32 ID:w7.hn.L1
>>935
子供の感情読めるうんぬんは最近、たんに一緒にいる時間の差ではって言われてたような
犬でも一緒にずっといると何言ってるかわかる気がする感じ

あと聞いたことあるのは、子どもが泣く理由はいくつかあるからその原因をとりあえず対処してるだけ
例えばさっきミルクはあげたからオムツかな?みたいなのを順にやってるので、わかるわけではないみたいな話

男女差については、何というか
後天的な文化とか周りの教育でそういう傾向がついたみたいなのと、生来の性差と分けるのが難しいんじゃないかなーって思う
○読まれている人気記事はこちら↓○


何を書いても構いませんので@生活板125
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530




おすすめ記事