a1380_000098

60: 名無しさん@おーぷん 23/01/10(火) 21:41:44 ID:3P.vn.L1
来週はセンター試験(今は名称違うけど)だし、そろそろ大学受験シーズン本番だね~
この時期になると、出願しまくって受験料と試験スケジュールがすごいことになってた同級生を思い出す。





記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!


自分が大学受験した時は、3校前後に出願してる人が多かった(第一志望、少しランクを落とした第二志望、早めの日程の肩慣らし兼滑り止めの安全校)。
ところが同級生は10校以上の私大に出願。厳密には同じ大学の別学部とかもあったけど、それぞれ個別試験だったのでものすごい過密スケジュールになってた。毎日のようにどこかの入試。
それに、私大だと1校あたりの受験料が3万円くらいだったので、単純に計算して受験料だけで30万円超え。
滑り止めで一応私立も受験してたけど家庭の経済事情で国公立一択だった自分にとっては
「予備校とか参考書にお金かけるならまだわかるけど、リッチな奴もいるもんなんだな…」
と衝撃を受けた。

…その後自分はなんとか第一志望に合格、そいつは浪人。
半分くらいは合格してたけどどこも不本意な学校だったらしく(なら何故受験した)、浪人して第一志望を受け直すことにしたみたい。
思えば、映像授業タイプ(視聴ブースに通って授業のビデオを自分で再生して見る)の予備校に通ってたけど、
「見なきゃいけない授業が溜まりまくっててさ~
入試まであと1ヶ月しかないし、これから毎日3倍速で消化するわ!」
とか言ってたし、そもそも勉強が好きじゃなかったのかも。

翌年、そいつは現役時代に受かった不本意な大学すら受からず…もともと早慶を目指してたのに、MARCHや日東駒専はおろか名前も聞いたことのない大学に進学していたのも衝撃だった。
紆余曲折あったものの、その後就職・結婚もして家族と幸せに過ごしてるのが救い。

62: 名無しさん@おーぷん 23/01/10(火) 22:51:51 ID:tr.vj.L6
>>60
自分は滑り止めは多い方だったけど、それでも四校止まりだったな
やたらとたくさん出願しても対策が追いつかないし、連日受験だと集中力も十分発揮出来ないよね
勉強の要領が悪いうえに自主性も低い人には、出席タイプではない予備校は合わないな
でも最後がハッピーエンドで良かった

○読まれている人気記事はこちら↓○


何を書いても構いませんので@生活板129
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214/




おすすめ記事