a0006_000841

414: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 13:58:45 ID:dc.st.L1
子どもの頃に先天性の病気の手術で何度か入院していた。
当時はその手術の全国シェア9割みたいな病院で、その病棟は大体みんな同じ病気。



記事の途中ですが人気記事はいかがでしょう!!!


命の危険とかはほぼないもので、大人なら日帰りでもできるけど子どもは全身麻酔になるので4-5日入院くらいの短期間のもの。

小児科病棟内に食堂があり、ご飯は基本食堂で食べるようにと指示があった。
絶食指示の子もいるため、食べ物は全て食堂で食べてね、持ち込みや買い食いは全部ダメだよーと。

食堂には2サイズのテーブルが用意されていて、小学生以下向けのローテーブル、高学年向けの大人用テーブルの2サイズがあるんだけど。
母親が子どもの食事をつきそう時に自分が座りやすいテーブルを選ぶから5歳児でも大人用テーブルを使わせるんだ。

食事の時間は短く座席はベッドの数と同じくらいしかないのに、ひどい時は父、母、祖母と大人3人で子ども1人を大人用テーブルで見守ろうとする奴が大量に出てくる。

仕方がないから食事の食べ始めの時間をずらして急いで食べたり、中高生なのにローテーブルで食べたりしてたけど、なんで患者側(しかも子ども)が気を使わないといけないんだろう?と衝撃だった。

手術により身体機能が一部著しく下がるので、食事自体も一種のリハビリでしんどいし術後は痛みもキツイ。

看護師さんからは大人に近くなるほど負担がキツく出るので前もって痛み止めなどは処方されてるから必要になればすぐ言ってといわれ、薬が飲めるタイミングになるのをみんなほぼ半泣きで待つくらい痛い。

我が子が心配で視野が狭いんだろうけど、周りが一切見れない大人にスレタイ。

415: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 16:04:57 ID:ds.bo.L1
>>414
産婦人科の待合室で付き添いの親やら旦那が座っていて妊婦さんが立ってる…のさらに凶悪版
そういうのは看護師さんに辛い、と伝えないとなかなか改善されないだろうね
言えば、テーブルを増やす、時間入れ替え制や予約制にする、等の工夫してくれるかもしれないし
患者家族に悪気ないから言いにくかったんだろうけど、病院側には要望言っていいんだよ

418: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 17:52:57 ID:dc.st.L1
>>415
まさにそれです!!

小さな子がご飯食べるのに家族総出で見守りしててあちらは和やかで楽しそうなのに。
なんで私たち中高生はテーブルが足りなくて、みんなが食べ終わって部屋に戻った後にポツンと食堂で清掃作業されてる横で慌てて食べなきゃいけないのかとモヤモヤしてて。

朝ごはんと昼ごはんの時はお見舞いできないのでどんな小さい子どもでも1人で食べてる(必要ならスタッフがサポートしてる)はずなのに・・・とか。

特に夜ご飯後は談笑したいからとそのまま食堂に居座る家族も多く、食べ終わったら席を変わって欲しいとお願いしても「このお姉ちゃんに怒られるから早く行くよ!!」と言われたのがなんか引っかかってて。

子どもの浅知恵では思いつきませんでしたが、あたりさわりないように病院側に相談すればよかったですね。

○読まれている人気記事はこちら↓○


その神経がわからん!その75
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1675856218/




おすすめ記事